
たまたま検索でこんなページが出てきましたが、読む気になりませんでした。
この記事を読んでいるあなたはどうですか?
何も感じないのであれば、ブログ運営に大切なものが不足しています!
続きを読んで頂き、記事作成に活かしてもらえたらと思います。
スマホユーザーを意識しよう
これから紹介する設定はDiverユーザーであれば設定画面から一括で変更が出来ます!
下記のように設定します。

他のテーマでも文字サイズを変更できるものは多いです。ぜひ最後まで読んで下さいね!
離脱率の下がる文字サイズ設定
diver の初期設定では本文の文字サイズは16ポイントです。それを17ポイントに変更して下さい。
たった1ポイントでそんなに変わるのか?と思うかもしれませんが、下記で比較してみました。
文字サイズ17ポイント
文字サイズ16ポイント
文字サイズ18ポイント
18ポイントだと大きすぎて、16ポイントだと小さすぎるのがわかると思います。
読者が高齢者向けであれば、18ポイントや19ポイントで大きな文字にするべきです。
離脱率の下がる段落スペース設定
段落とは分のまとまりです。
段落とは、文章において見やすくまとめられた文の塊(ブロック)。通常は複数の文によって構成される。
段落を意識して記事を書くと文節が分かりやすくなります。
文節がわかることで、ここまではAの内容、ここからはBの内容と無意識に伝えることができます。
段落スペースも設定を変えてみます。
真ん中にある「~比較してみました」「★比較画像」「18ポイント~」のスペースの間隔です。
段落スペース1.8em
段落スペース1.6em
段落スペース2.0em
1.8emが離れすぎず、最も見やすいかと思います!
離脱率の下がる行間設定
行間が詰まっていると文字が密集して読みにくい、と感じてしまいます。
比較してみましょう。
行間設定1.6
行間設定1.2
行間設定2.0
行間は満場一致で1.6でしょう!
狭いと読みにくく、広いと段落との区別がつきにくくなります。
離脱率の下がるデザイン設定
文字だけのページが読みにくいというのは冒頭にお見せした画像でもわかるかと思います。
デザイン設定をすると視覚的に読者も読んでいて楽しいページとなります。
そのためには色使いも重要になります。
このブログではサイトのメインカラーを青にしています。
3色は日本人にとても馴染みがあります。
車を運転する人ならわかると思いますが、信号は赤・黄・青の3色ですよね!
ブログも基本的に3色に意味合いを持たせることが重要です。
このブログでは
青 → 重要度 小
黄 → 重要度 中
赤 → 重要度 高
と使い分けています。
この3色だけで表せないポイントを緑にしています。
緑はボタンで使ったり、どうしても触れておきたい重要なことを示しています。
このように色を使うことで、読者にも意味が伝わりやすいような工夫をしています!
選ぶ色はブログのメインカラーとのバランスを!
「メインカラー」と「重要度 小」は色の系統を統一させるのがオススメです。
まとめ
スマホユーザーをつかんで離さないことは重要です!
サイトに流入してくれてもすぐに離脱されてしまっては意味がありません。
私は最近まで文字サイズや行間の設定は意識したことがありませんでした。
以前までは改行をたくさん入れて間隔を空けていたことはありましたが、途中から面倒になりやめてしまいました。
Diverではこれを一括で設定できます!
Diver以外のテーマを利用している方でもおそらく設定は出来るはずです。
(操作方法は各テーマのマニュアルなどをご覧ください)
この記事を読んだDiverユーザーはぜひ設定してみて下さい!
Diver以外を利用している方は、便利で使いやすいDiverについてもっと知ってもらえたらと思います!