
記事を書いても上位表示されない
その原因として3つ挙げられます。
- 競合が多いキーワードを選んでいる
- 記事の内容が薄い
- 記事の見せ方が悪い
今回は記事の内容が薄い場合の改善策について紹介します。
最低でも3000文字は書くべきは本当?
3000文字書くべきというのは、3000文字書いたら上位表示させるというものではありません。
しかし、ユーザーが必要な情報をある程度網羅するには3000文字は必要というのは一理あります。
そして3000文字をしっかり読んでもらうと滞在時間も長くなります。そうする事で、Googleからの評価が高くなるからという理由も含まれています。
内容によっては2000文字でも十分な事だってあります。文字数にこだわり、だらだらと文章を増やしても読者にはメリットがありませんので辞めましょう。
起承転結は不要!結論から書く理由
ブログは結論から述べるべきです。なぜならユーザーは1つのページをじっくり読むより、複数ページをさらっと読む傾向があります。
比較してわかるように、結論から書いてあると詳細が気になり読んでもらえるきっかけとなります。
しかし、起承転結で書くと序盤については他のサイトで十分理解してるというユーザーには鬱陶しいですよね。
読者が面倒に感じると離脱の要因となってしまいます。
結論から書くこと&記事の装飾もするとなお良いです!
読者が「次にor他に」知りたい情報は何か?
そのような読者の思考を先回りして記事を書けると、回遊率も高くなり直帰率が下がります!
1度来てくれたユーザーを離さず、知りたいことを全て提供できるサイトであれば上位表示されるのも近いですね!
記事の内容に困った時の対処法
いくら考えても内容が膨らまない場合には2つの対処法があります。
- 他のサイトを参考にする
- TwitterやYahoo!知恵袋で検索してみる
他のサイトを参考にして丸パクリは厳禁ですが、上位表示されているサイトを参考に記事を膨らますのは有効な手段です。
そこにはあなたなりの考えや調査結果などを入れることが大切になります。
TwitterやYahoo!知恵袋で検索してみるのも有効です。この2つはユーザーのリアルな声が載っています。
商品の口コミや不満、疑問点などを集めて回答するのは良い手法です!
記事への埋め込みも出来るので、活用の仕方によっては信頼度もUPします。
まとめ
ブロガーは読者の検索意図に回答する事が仕事です。
メーカーでは出来ない他社との比較や使ってみたレビューなども、記事によっては有効となります。
キーワードの選び方や記事の見せ方についても別の記事で紹介しています。