ブログを運営していくと、SNSに拡散していきたいと思うことがあるかと思います。
LINE
Twitter
fa-instagramInstagram
fa-youtubeYouTube
fa-facebook-squareFacebook
fa-sticky-note-onote
など様々なメディアがありますが、全てを同時に運用するのは大変です。そこで今回の記事では、どんな目的で何を使えばいいのかわかるようにまとめていきたいと思います!
それぞれが独立していては意味がない
まずはブログとSNS運用の根本的な考え方についてですが、一貫性をもって運用することが原則になります。
ブログでは脱毛の記事を書き、Twitterでは宅配デリバリーについて呟き、YouTubeでは面白系のチャレンジ動画を流していては一貫性が無いので意味がありません!
それぞれ特徴がありますので、相性が良いSNS使い分けたり組合せることが最も重要になります。
各メディアの利用者層や特徴とは?
各SNSの特徴について説明したいと思います。
LINEは年齢層が幅広くアクティブユーザーが最も多いSNS(?)になります。メッセージを送るとほぼリアルタイムでプッシュ通知が来るのでタイムリーなキャンペーン運用を行えたり、LINEに登録すると特典が貰えるなどでリード(見込み顧客)獲得としても有効です!しかし、一度ブロックされてしまうとメッセージが届かないので注意が必要です。
Twitterはユーザーが圧倒的に若く、アクティブユーザーも多いSNSです。匿名で気軽に利用できることが逆に誹謗中傷もしやすいなど、社会問題になりつつもあります。しかし、有益なツイートからバズることがあれば一気にユーザー獲得にもつながります。また、1人で複数アカウントを持つことも出来るので、目的別に3-4アカウント持っている人もいます。YouTubeやnoteへリンクしてクロスメディアで展開できる自由度の高さもあります。
fa-instagramInstagramも若いユーザーが多いものの、意外と40-50代の利用もあるSNS。ストーリー機能などが特徴的。インスタグラマーという人達がいるほどで、インスタでの広告宣伝を請け負っているアカウントもあり。
fa-youtubeYouTubeは世界一の動画配信プラットフォーム!YouTuberになればブログなんてやらなくても充分。とは言ってもハードルが高いので、子供がYouTuberになりたいと言い出したら注意かも?ブロガーとしては、文章ではわかりにくいポイントを動画にするなどが一般的なYouTube戦略。
fa-facebook-squareFacebookは30代以上に利用者の多いSNS!逆に若い人には全然アプローチ出来ない。基本実名や会社名を公開していることが多いので、リアルの延長線上にある。ビジネス系のブログには相性が良い!ー
fa-sticky-note-onoteは文章を書くだけならブログとほぼ変わらないが、販売もできるのが1番の特徴になる。販売するならノウハウ系と相性が良い。Twitterでもよくnoteでノウハウを販売してる人を見かけるくらいメジャーなプラットフォーム。
各メディアの強みや役割とは?
続いて各メディアにどのような役割があるのかについて説明していきたいと思います。
ブロックされなければ通知の到達率や開封率はメルマガよりも高いと思われます。定期的に案内を行い販売に繋げられると強いですね!
ブログ→Twitterへの移動よりも、Twitter→ブログの方が価値があると思っています。リード(新規顧客)獲得ツールとしても使えるSNS。ツイートの内容も一貫して戦略を立てる必要があり!また、情報収集にも有効。何でもかんでもフォローしておくと無駄な情報も多く入るので人によってはストレスかもしれない。
fa-instagramインスタ映えという言葉があるくらい写真をキレイに見栄え良く映すことが重要。旅行などのジャンルとは相性が良いです!
fa-youtubeブログ→YouTubeの流れで、ブログでは解説できなかった内容を動画でわかりやすく配信する流れがオススメ!内容によってはブログで発信するよりも動画で訴求していった方が良いジャンルもあります。
fa-facebook-squareビジネス系のブログならFacebook広告を出してみるのもあり!唯一ビジネス系に強いメディア。また、店舗ビジネスをやっている人にもオススメ!
fa-sticky-note-oTwitter→noteの流れが多く、ブログとの相性は不明。ただ、手軽に有料ドキュメントを公開できるのはメリットがある!
![]()
ひろにゃん
結局、集客をしていきたい時に有効なのはどのSNSになるの?
![]()
ともにゃん
ブログのジャンルにもよるとは思うけど、Twitterは有効活用していくと流入も増えるのでオススメだよ!
![]()
ひろにゃん
逆に、ブログからSNSにつなげる場合にはどれがオススメ?
![]()
ともにゃん
店舗を持っていたりするとLINEはキャンペーンがプッシュ通知されるからいいよね!ビジネス系の内容であれば、Facebookかな。Facebookの繋がりからビジネスになることも少なくないからね!
![]()
ひろにゃん
たくさんありすぎてわかるようなわからないような・・
![]()
↑クリックで拡大
相乗効果をどう生む?
各SNSの特徴を押さえたところで、それぞれの相乗効果を生むことが大切になります。
いわゆるクロスメディア戦略というものです!
ブログを中心とした全体のフローとしてはこのようなイメージとなります。
![]()
↑クリックで拡大
例えばTwitterを見てみるとNoteへの流れも作りやすいですし、ブログへの集客へも役立ちます。逆に言うとNoteだけ書いていても効果としては低いので、Twitterと組み合わせて運用しましょう。
ブログだけでなく、実店舗への集客も考えているのであればLINEはとても有効です。
Googleの検索やTwitter・Instagramで集客をしてブログへ流入してもらう、その後FacebookやYOUTUBE、LINEなどにも遷移してもらい、よりファンになってもらうということが大切です。ここには書いていませんがブログからメルマガ登録のリード獲得も有効です!
リードとは?
商品販売やサービス提供の見込み顧客のことを意味します。
まとめ
SNSはどれも無料で始められるものがほとんどです。運用して損することはありません!
もちろん、中心となるブログが一番大切になりますが、集客や収益化をしていくにあたり、クロスメディア戦略は重要となります。
出来るところから、得意なところから始めてみましょう!