
コロナ禍で収入源が余儀なくされた…という人は多いですよね。
実は私もコロナの影響で年収が約50万は下がることが見込まれています…。
今までは会社の売り上げもそれなりに良くて残業も月20-40時間していましたので、残業代だけで10万程度稼げていたこともありました。
しかし、この状況では会社も残業禁止という方向性を打ち出して、正直家計は苦しいです。
そんな状況でも焦らずにいられるのはブログでの収入があるからです!
と言っても10万・20万とあるわけではないのですが、働かず入ってくるお金はありがたいものです。
どうしてもメリットばかりに目が向き、始めてみるとすぐに挫折する人も多いので、先に良いこと悪いことを知っておきましょう!
好きなところから読む
3つのメリット
まずはブログを始める3つのメリットからお伝えします!
・記事は資産となる
・軌道に乗れば放置できる
・自分の好きなことを記事にできる
記事は資産となる
ブログで書いた記事は資産として残ります。
需要のある内容は数年に渡ってアクセスがあり、そこから収入につながることがあります!
実際に私のブログでも1年~2年と一定のアクセスがあるものがあります。
ブログ記事の更新の仕方について大きく2つあります。
- 瞬間的なアクセスを集めるトレンド記事
- 定期的なアクセスを集めるロングテール記事
です。
トレンドブログは芸能ニュースや新製品の発表など、世間の注目が高い情報をいち早く集めて記事にする方法になります。
この方法だとブログに割ける時間の少ない会社員などには向いていません。
一方ロングテール記事をメインとしたブログについては、じっくり情報をまとめて投稿することが出来ます!
軌道に乗れば放置できる
ブログだけでなく、ネットビジネスの良いところは仕組みを作り軌道に乗れば放置してもOKな点です。
私は会社員で営業をしていますが、1ヶ月何もしないと売り上げが上がりません。
しかし、ブログは軌道に乗るとほぼ放置していても報酬が発生します!
現に私の運営しているブログもしばらく記事を更新していませんが、毎月報酬が発生しています!
普段は会社員として働き、空き時間で副業としてブログを行うメリットはこれですよね!
自分の好きなことを記事にできる
仕事は楽しくないけど生活のためだから仕方ない。
サラリーマンの多くはそのような思考で働いています。
ではブログはどうでしょうか。
私の体験談ですが、楽しくないと続けることが出来ません。
この内容は稼げるな?と思って始めても、初心者がいきなり数千円と報酬が発生することは少ないです。
そこでモチベーションが下がってしまい更新するのが面倒になります。
初心者は自分の興味ある事や趣味など、嫌にならない内容で続けることがベストです。
その内容がニッチだったとしても、ネットで日本中・世界中に発信されると興味を持つ人は必ずいます。
そのような情報がポイントだったりします!
3つのデメリット
物事にはメリットだけでなく、必ずデメリットがあります。
- ラーメンは美味しいけどカロリーが高い
- 機能豊富で便利そうだけど初期費用が高い
- ストレスは溜まらないけど給与が低い
など、全てがメリットしかないというものはありません。
ブログ運営にも当然メリットだけでなくデメリットも存在します。
それについて紹介します。
稼ぐまで時間がかかる
初心者がこれからブログを運営して稼ごうと思うのであれば、最低1年は続ける覚悟をしてください。
ネットを見ているとブログを始めて3ヶ月で●●万円稼げました、というような記事があります。
それが嘘だとも思わないですし、私は単純にスゴイと思いますが自分にできるかどうかは別の問題です!
そのような人達は
- 仕事後に毎日何時間もブログを書いている
- 既にSNSでのフォロワーが多い
- 天性のセンスがある
など、スタートラインが違っています。
そのような背景を無視して、稼げそうだからとりあえず3ヶ月やってみよう、という気持ちであれば続かないし稼げないので辞めたほうが良いです。
1から勉強するので大変
ブログを始めると今まで知らなかった言葉にたくさん出会います。
- WordPress
- SEO
- ASP
- LP
- CVR
- CTA
これらは一例になりますが、マーケティング関連の仕事をしていないと聞かないような言葉ばかりだと思います。
- ブログを書くためのソフトをどう使うのか
- サーバーを契約したけどそのあとはどうしたら
- ログイン出来なくなったけどどうしよう
などの悩みも尽きないと思います。
当然今まで知識がなかったのですから仕方ないのですが、簡単に稼げるような記事を多く見てると甘く見てしまいがちです。
乗り越えないといけない壁はたくさんあり、稼げない人の多くはこの壁に挫折してしまいます。
新しい知識を勉強して楽しいと思える感覚が必要です!
最初は時間をかける必要がある
何も知らない状態で始めるので最初は時間がかかるのは当たり前です。
医者は大学で勉強するだけでなく、研修医として働き実務を学びます。
ブログも同じです。
環境を用意してからも、記事をどう効率的に書いたらいいのか、画像を入れたいけどどうやったら、アンダーラインを引きたいけど・・
といった悩みというのは次々に出てきます。
覚えてしまえばなんてないことですが、最初は時間をかけて覚えないといけないことが多いと思っておきましょう。
まとめ
私は10年前にブログを始めてみようかなと思っていたことがありますが、結局仕事も忙しく調べることもあまりせずに始めずに終わっていました。
状況は変わり結婚して30代にも突入した頃にブログを始めました。
今思い返すともっと早く始めておけばよかったなと思うことは多いです。
ですが、後悔先に立たずということわざがあるように、当時に戻ることもできないし後悔しても何も始まらない。
逆に始めるなら今が最高のタイミングなのです!
この記事を読んで頂いた方には、私と同じような後悔をしないように最適なタイミングでブログを始めてもらえたらと思います!